本大会では、コメントセッション<オンライン&対面>、口頭発表<オンライン&対面>、ポスター発表<対面>、の3つの方法で会員による発表を募集します。
- コメントセッション【最大9名の予定】<5月24日(土)午前:オンライン&対面>:Zoom上でパワーポイント等を用いて20分程度の発表を行っていただきます。そのあと10分程度で、安田裕子理事長、あるいはサトウタツヤ常任理事等各領域における専門家からコメントや質疑を行います。発表者はオンライン参加でも会場に来られても構いません。視聴はオンライン及び現地でのパブリックビューイングで行います。
- ポスター発表<5月25日(日)対面>:掲示パネル(A0版用)を大会で用意しますので、所定の時間帯にポスター等資料を掲示いただき、参加者と自由に議論を行ってください。座長等の設定はありません。責任在籍時間は1時間を予定しています。
- 一般口頭発表【最大12件】<5月25日(日)オンライン&対面>:会員がパワーポイントを用いて20分の研究発表を行います。似たようなテーマの研究発表を集めて、発表者各4名の、合計3つのセッションを運営側で構成します。各セッションでは、セッション内の発表者から座長を指名しますので、進行を行っていただきます。4名の発表後20分の質疑応答時間を設けます。
注1)全ての発表において、筆頭著者は本学会会員である必要があります。
注2)オンラインコメントセッション・ポスター発表・一般口頭発表の筆頭著者としての発表は、いずれかひとつとなります。