発表登録

発表申し込み
1月20日(月)~ 3月26日(水)23:59 3月31日(月)23:59までに延長しました!

発表形式

本大会では、コメントセッション<オンライン&対面>、口頭発表<オンライン&対面>、ポスター発表<対面>、の3つの方法で会員による発表を募集します。

  1. コメントセッション【最大9名の予定】<5月24日(土)午前:オンライン&対面>:Zoom上でパワーポイント等を用いて20分程度の発表を行っていただきます。そのあと10分程度で、安田裕子理事長、あるいはサトウタツヤ常任理事等各領域における専門家からコメントや質疑を行います。発表者はオンライン参加でも会場に来られても構いません。視聴はオンライン及び現地でのパブリックビューイングで行います。
  2. ポスター発表<5月25日(日)対面>:掲示パネル(A0版用)を大会で用意しますので、所定の時間帯にポスター等資料を掲示いただき、参加者と自由に議論を行ってください。座長等の設定はありません。責任在籍時間は1時間を予定しています。
  3. 一般口頭発表【最大12件】<5月25日(日)オンライン&対面>:会員がパワーポイントを用いて20分の研究発表を行います。似たようなテーマの研究発表を集めて、発表者各4名の、合計3つのセッションを運営側で構成します。各セッションでは、セッション内の発表者から座長を指名しますので、進行を行っていただきます。4名の発表後20分の質疑応答時間を設けます。

注1)全ての発表において、筆頭著者は本学会会員である必要があります。
注2)オンラインコメントセッション・ポスター発表・一般口頭発表の筆頭著者としての発表は、いずれかひとつとなります。

発表登録方法

責任発表者(会員)の氏名、会員番号、E-mail アドレス、発表題目、発表者(所属)、要旨(全角400字以内)をご入力の上、3月26日(水)23:59 3月31日(月)23:59までに、下記の個人発表登録フォームからお申し込みください。お申込みの内容が学会の趣旨に合わない場合には、発表をお断りする場合があります。その場合は3月28日(金)4月2日(水)までに大会実行委員会事務局から連絡します。コメントセッション(オンライン)の該当者は、資料の事前提出は不要ですが、当日セッションのなかでコメンテーターにチャット機能でお渡しください。

発表資格

発表は以下の3つの要件を満たす必要があります。

  1. 発表登録時、および大会での発表時に会員であること。
  2. 大会参加費、および学会年会費2024年度分と2025年度分を、4月30日(水)までに支払い済みであること。
  3. 大会当日の所定の時間に、大会実行委員会の指定の方法で大会に参加し、発表や質疑可能な状態にあること。

発表の諸注意

  1. オンラインでの参加・発表に際し、大会実行委員会は、コンピュータの操作、インターネット接続、映像・音声等のトラブルについての対応は致しかねます。各セクションの開始前に時間を設けますので、操作に関しては各自で確認を行ってください。また、オンラインでの参加・発表に要する通信料等は、各自の負担とします。
  2. 一般口頭発表は、テーマ・内容を拝見し、大会委員会でセッション組みを行います。発表者の中で、交代してセッションの進行をしていただきます。進行表は大会実行委員会で用意します。
  3. 対面ポスター発表は、掲出用パネルを大会でご用意しますので、所定の期間、ポスター等資料を掲出いただき、参加者と自由に議論を行ってください。座長等の設定はありません。責任在籍時間は1時間を予定しています。
  4. 大会のあらゆる録音・録画は禁止とします。例外については大会公式ウェブ上で告知します。
  5. 参加費納入者のみに提示されるパスワード等の情報の不正利用(申込者本人以外の利用)は禁止します。
  6. 学会の入会は即日完了しますので、入会をご検討されている方は、参加登録前に学会入会手続きをされることをおすすめいたします(会員価格でご参加いただけます)。
  7. 会場には参加者が使用できるフリーwifiの設備がありません。 wifiが必要な場合は、個人でご用意いただきますようお願いします。