複線径路等至性アプローチ(TEA)は、時間経過とともにある人生径路や人間発達の多様性・複線性を大切にする人間観を有した質的研究法です。そうした様相を文化的・社会的文脈とともにとらえるにあたって、複線的・複眼的なものの見方が重要であり、TEAでは、現象や経験を丁寧にとらえ可視化するための諸概念を考案しながら、その精緻化がなされてきました。実のところ、TEAに特徴的な諸概念は、データを分析するうえでの必要性に応じて産みだされてきた面があります。

 他方で、データを分析するうえでの単線思考を避けるべく、こうしてああすればよい、というような画一的な分析手続きを論じることは、控えられてきました。かかわって、TEAを用いていかにデータ分析をするかということは、TEAの活用と隣あわせの重要課題であり続けています。そして、その検討のためのプラットフォームが、TEA研究会やTEAサロンなどのかたちとしてこれまで設定され、協働的な学びの場や機会が構成されてきました。このたび、そうした厚い蓄積を基盤に、より学術的な進展をはかるべく、TEAと質的探究学会を創設する運びとなりました。

 2004年に産声をあげて育ってきた複線径路等至性モデリング(TEM)を中心に、等至点の概念と関連の深い、対象選定の理論である歴史的構造化ご招待(HSI)、ならびに、分岐点の概念と関連の深い、自己の変容をとらえる理論である発生の三層モデル(TLMG)によって構成されるTEA。これまでの発展の経過で、プロセスの把握を志向する研究において、多分野にわたりTEAが活用されてきました。TEAは文化心理学に依拠するものですが、応用的な心理学ではもとより、心理学を越えて、保育学、社会学、社会福祉学、応用言語学、教育学、経営学などの、幅広い分野の研究者や実践家によって用いられています。こうした適用の広がりは、同時に、TEAの発展を下支えしてくれるものでもありました。もっとも個々人がTEAを使ってみようと思うそのきっかけは、ほんの些細なことかもしれません。そうしたひとつひとつの研究活動の営みが、TEAによって有用な知を産みだすと同時に、現象や経験のプロセスの把握に有用なTEAの進展につながっていることの機微を、想わずにはいられません。

 TEAにほんの少しでも関心のあるみなさま、これまでTEAに関心をもって研究実践に取り組み挑まれているみなさま、そして、今、TEAというものを目にされたみなさま。これからのさらなるTEAの進展の道筋をともにつくっていってくださるみなさまの、ご関与とお力添えを、こころよりお待ちしています。

2022年3月吉日
TEAと質的探究学会設立世話人
(安田裕子・サトウタツヤ・中坪史典・荒川歩)

第1条 名称
本会はTEAと質的探究学会と称する。英⽂ではJapanese Association of TEA for Qualitative Inquiry と表⽰する。
第2条 事務局
本会の事務局は、TEAと質的探究学会事務局規定において別途定める。
第3条 ⽬的
本会は複線径路等⾄性アプローチ(TEA: Trajectory Equifinality Approach)を⽤いた諸分野における質的探究を促 進すると共に、関係者間の連帯協同によって、その進歩を図ることを⽬的とする。
第4条 事業
本会は前条の⽬的を達成するために、次の諸事業を⾏なう。
  1. 研究交流の推進
  2. 年次⼤会の開催
  3. 機関誌『TEA(複線径路等⾄性アプローチ)と質的探究』、その他出版物の刊⾏
  4. 研究会、講演会、講習会等の開催
  5. 国際交流
  6. その他、⽬的を達成するために必要な事業
第5条 会員
本会の会員は、正会員、学⽣会員、名誉会員および賛助会員とする。
  1. 正会員 本会の趣意に賛同し、⼊会⼿続きを経て所定の会費を納⼊した者とする。
  2. 学⽣会員 本会の趣意に賛同し、⼊会⼿続きを経て所定の会費を納⼊した者のうち、学部学⽣または⼤学院⽣であること を称する所定の⼿続きを⾏い、会費の減免を受けている者とする。
  3. 名誉会員 本会に対し功績顕著な者であって、総会において推薦され、承認を得た者とする。名誉会員の推薦のために必 要な事項は名誉会員規程に定める。
  4. 賛助会員 本会の事業に財政的援助をなした者とする。
第6条 ⼊退会
本会に⼊会を希望する者は所定の⼊会申込、退会を希望する者は退会申込を⾏い、理事会の承認を受けるものとする。所 定の会費を2 年以上納⼊しない者は、理事会の決議を経て本会を退会したものとみなすことがある。
第7条 役員
本会は次の役員を置き、会の運営にあてる。理事・監事は、会員の互選によって選出することとし、その選出⽅法に関しては、 TEAと質的探究学会役員選挙細則に従う。
  1. 理事⻑(1名)理事⻑は、理事の互選によって選出される。 理事⻑は会務を総括し、TEAと質的探究学会⻑として本会 を代表すると共に、理事会の承認を得て常任理事からなる常任理事会を組織する。理事⻑は、必要な場合には常任理事会に 常任理事以外の者の参加を認めることができる。
  2. 常任理事(若⼲名) 常任理事は、理事の互選によって選出される。理事⻑は、必要な場合には理事以外のものから常任 理事を若⼲名指名することができる。常任理事は理事会の委任を受け、通常の業務に関し、常時執⾏にあたる。
  3. 理事(若⼲名) 理事会を構成し、第4条に定める事業執⾏に当たる。
  4. 監事(1名以上) 本会の監査を⾏なう。
  5. 役員の任期は1期3年(会計年度)とし、再任を妨げない。
第8条 運営
本会は次の運営組織をもつ。
  1. 総会 正会員、学⽣会員および名誉会員をもって構成し、本会の最⾼機関として会の意志と⽅針を決定する。総会に関す る事項はTEAと質的探究学会総会細則に定める
  2. 理事会 本会の事業運営と執⾏の責任を負う。
  3. 常任理事会 理事会の委託を受け、本会の運営や会務の執⾏にあたる。
第9条 経費
本会の経費は会費、寄付⾦および補助⾦等でまかなう。会計年度は毎年4 ⽉1⽇から始まり、翌年3⽉31⽇で終わる。
第10条 会費
本会の会費は以下の通りとする。
  1. 正会員の会費は年額5000円、学⽣会員の会費は年額3000円とする。
  2. 賛助会員の会費は、当分の間、年額⼀⼝10000円とする。
  3. 名誉会員からは会費を徴収しない。
  4. 各会員の会費は毎年の会計年度末⽇までに、次年度の会費を納⼊する。
第11条 倫理
会員は研究者倫理に基づいて⾏動しなければならない。また、⼈権を尊重し、⼈びとの福祉に⼗分配慮しなければならない。
第12条 会則の変更
本会則の変更は総会における出席者の3分の2以上の同意によって⾏われる。
第13条 その他
その他の事項については理事会で別に定め、本会の組織と運営に関する最終決定は、総会の議決による。

附則 1 本会則は2022年3⽉27⽇より施⾏する。

理事長
安田裕子(立命館大学)
理事 (*は常任理事)
荒川歩(武蔵野美術大学)*
上田敏丈(名古屋市立大学)
大川聡子(関西医科大学)
小川晶(植草学園大学)
北出慶子(立命館大学)
木戸彩恵(関西大学)
香曽我部琢(宮城教育大学)
サトウタツヤ(立命館大学)*
田垣正晋(大阪公立大学)
中坪史典(広島大学)*
番田清美(東京家政大学)
三田地真実(星槎大学)
山口洋典(立命館大学)
監事
森直久(札幌学院大学)
廣瀬眞理子(関西学院大学)
編集委員長
サトウタツヤ(立命館大学)
副編集委員長
小川晶(植草学園大学)
豊田香(拓殖大学)
番田清美(東京家政大学)
編集委員
石盛真徳(追手門学院大学)
上田敏丈(名古屋市立大学)
大川聡子(関西医科大学)
大野志保(大阪公立大学)
北出慶子(立命館大学)
木戸彩恵(関西大学)
香曽我部琢(宮城教育大学)
境愛一郎(共立女子大学)
曽山いづみ(神戸女子大学)
田垣正晋(大阪公立大学)
豊田則成(びわこ成蹊スポーツ大学)
三田地真実(星槎大学)
編集幹事
滑田明暢(静岡大学)
福田茉莉(岡山大学)
発起人
安田裕子(立命館大学):世話人
サトウタツヤ(立命館大学):世話人
中坪史典(広島大学):世話人
荒川歩(武蔵野美術大学):世話人
石盛真徳(追手門学院大学)
伊東美智子(神戸常盤大学)
上田敏丈(名古屋市立大学)
上村晶(桜花学園大学)
ウォーカー泉(シンガポール国立大学)
大嶽さと子(名古屋女子大学短期大学部)
大川聡子(関西医科大学)
小川晶(植草学園大学)
小澤伊久美(国際基督教大学)
大野志保(大阪府立大学)
尾見康博(山梨大学)
勝谷紀子(東京大学)
上川多恵子(立命館大学大学院)
川本静香(山梨大学)
神崎真実(立命館大学)
北出慶子(立命館大学)
木戸彩恵(関西大学)
香曽我部琢(宮城教育大学)
坂野剛崇(大阪経済大学)
佐藤紀代子(ながさきDV加害者プログラム研究会)
塩満卓(佛教大学)
嶋津百代(関西大学)
管生聖子(大阪大学大学院)
卒田卓也(立命館大学大学院)
曽山いづみ(神戸女子大学)
鈴木美枝子(名古屋女子大学短期大学部)
隅本雅友(立命館大学)
田垣正晋(大阪府立大学)
田中千尋(立命館大学大学院人間科学研究科)
土元哲平(立命館大学OIC総合研究機構)
伴野崇生(社会構想大学院大学)
豊田香(拓殖大学)
豊田則成(びわこ成蹊スポーツ大学)
長尾宗典(介護老人保健施設 国立あおやぎ苑)
滑田明暢(静岡大学)
林田一子(天理医療大学医療学部)
番田清美(東京家政大学)
廣瀬眞理子(関西学院大学)
廣瀬太介(立命館大学)
福田茉莉(岡山大学)
堀江貴久子(立命館大学)
柾木史子(株式会社グローイング・トゥリーズ / 立命館大学大学院)
松本玲子(公益財団法人 がん研究会)
三田地 真実(星槎大学)
宮下太陽(株式会社日本総合研究所)
茂住和世(東京情報大学)
森直久(札幌学院大学)
山口洋典(立命館大学)
横山直子(立命館大学大学院)
吉田さとみ(梅花女子大学)
和田美香(神奈川大学・東京都公立学校)

学会と研究交流の活性化のため、大会支援と各種交流企画、出版企画等を行っています。

委員長
中坪史典(広島大学)
委員
加藤望(名古屋学芸大学)
上川多恵子(立命館大学大学院生)
土元哲平(日本学術振興会・大阪大学)
中本明世(甲南女子大学)